2010年10月24日
2010/10/23 HG
そろそろ違うところに行きたいのですが毎度時間が無く。
せんべいさん8:45、自分も9:45までには陸に上がらねばなりません。
開始早々3投連続シバスヒット!するも、綺麗に全てバラし
「針、外すの上手いね」とお褒めの言葉を頂く。ラバーネットより柔らかく、最上級のリリース法か。涙
今日は数が出るかな?なんて話すも思いの外渋く、回遊してきた中サバを掛けるもまたスカっと。泣
まあどれもそこそこファイト&魚体確認出来たので良しとしよう。(いい訳)
今回、自分の魚の写真はないので以下テキトウに。笑


さすが10ステラ!魚がばれないぜ!(笑)とせんべいさん シバス&マゴチ釣ってそそくさと撤収です。ぺっ

▲この三点(線?)支持によりソフトな着水と切れのある走りを。バタつきが少ないので乗ってて体が楽です。
最高速がどうのということはありませんが、アクセルを開けられる場面が確実に増えるデザイン。
せんべいさん8:45、自分も9:45までには陸に上がらねばなりません。

開始早々3投連続シバスヒット!するも、綺麗に全てバラし
「針、外すの上手いね」とお褒めの言葉を頂く。ラバーネットより柔らかく、最上級のリリース法か。涙
今日は数が出るかな?なんて話すも思いの外渋く、回遊してきた中サバを掛けるもまたスカっと。泣
まあどれもそこそこファイト&魚体確認出来たので良しとしよう。(いい訳)
今回、自分の魚の写真はないので以下テキトウに。笑


さすが10ステラ!魚がばれないぜ!(笑)とせんべいさん シバス&マゴチ釣ってそそくさと撤収です。ぺっ

▲この三点(線?)支持によりソフトな着水と切れのある走りを。バタつきが少ないので乗ってて体が楽です。
最高速がどうのということはありませんが、アクセルを開けられる場面が確実に増えるデザイン。
2010年10月21日
ポータブル魚探
これまた定番のホンデックスHE-51C
4.3型カラー液晶、単三電池8本で駆動するコンパクトな魚群探知機です。
エネループだと大体6~8時間くらい使えます。(やはり乾電池よりも時間が短くなりますね。)
連戦があると8本では足りないので16本用意して、普段はハンディGPS分(2本使用)と併用。
--------------------------------------------------
HE-51Cミニインプレ
マイチェン前の高輝度でない液晶のため、直射日光下での視認性はやや厳しいです。
フードを付ければ良いのですが、そうすると正面の人にしか見えない…、高輝度液晶verの人うらやましい。
感度をオートにしてる時に探知出来る水深はだいたい125mってところです。(カタログ値は0~300m)
電池8本が本体に入っているため重量があり、走行の衝撃で倒れて来たりします。せめて4…6本くらいで済むといいなあ。
もちろんGPS機能は付いていません。けれどハンディGPSでカバー出来ますしハンディタイプの方がPCとの親和性が高いので。
3万円でこの魚探が手に入れば性能的にかなり満足できると思います。
--------------------------------------------------
振動子はこんな金具を自作してワンタッチで取り付け出来るようにしてあります。

蝶ナットを回すだけで脱着ok、またネジ等を落とす心配もないので船上からでも取付け可能。
市販アタッチメントの様に嵩張らないので、コンパクトなケースで一式持ち運べるのが大きなメリットです。
SUS304かつ黄銅のナットのオマジナイ(アノード)を付けてあるので錆びることもほぼありません。


前艇のJEL-300の時は滑走状態でも水深程度は読めたのですが、JESはセミトリマラン形状のなので滑走に入ると揚力で数センチ浮き上がって走行するため端子が水上に出てしまうのが悩みの種です。
予め振動子を深めに入れておけばいいのでしょうが、トランサムの船底下端とツライチにするのが泡噛みさせない基本なので…。


▲写真では隙間がありますがナットを締めればピタッと付きます。
現状は滑走直前の10数キロまでは感度良好。それ以上の速度になると情報が飛び飛びです。苦笑
20km/h程度でばっちり探知出来るようになるといいんだけどなー。
4.3型カラー液晶、単三電池8本で駆動するコンパクトな魚群探知機です。
エネループだと大体6~8時間くらい使えます。(やはり乾電池よりも時間が短くなりますね。)
連戦があると8本では足りないので16本用意して、普段はハンディGPS分(2本使用)と併用。
--------------------------------------------------
HE-51Cミニインプレ
マイチェン前の高輝度でない液晶のため、直射日光下での視認性はやや厳しいです。
フードを付ければ良いのですが、そうすると正面の人にしか見えない…、高輝度液晶verの人うらやましい。
感度をオートにしてる時に探知出来る水深はだいたい125mってところです。(カタログ値は0~300m)
電池8本が本体に入っているため重量があり、走行の衝撃で倒れて来たりします。せめて4…6本くらいで済むといいなあ。
もちろんGPS機能は付いていません。けれどハンディGPSでカバー出来ますしハンディタイプの方がPCとの親和性が高いので。
3万円でこの魚探が手に入れば性能的にかなり満足できると思います。
--------------------------------------------------
振動子はこんな金具を自作してワンタッチで取り付け出来るようにしてあります。

蝶ナットを回すだけで脱着ok、またネジ等を落とす心配もないので船上からでも取付け可能。
市販アタッチメントの様に嵩張らないので、コンパクトなケースで一式持ち運べるのが大きなメリットです。
SUS304かつ黄銅のナットのオマジナイ(アノード)を付けてあるので錆びることもほぼありません。


前艇のJEL-300の時は滑走状態でも水深程度は読めたのですが、JESはセミトリマラン形状のなので滑走に入ると揚力で数センチ浮き上がって走行するため端子が水上に出てしまうのが悩みの種です。
予め振動子を深めに入れておけばいいのでしょうが、トランサムの船底下端とツライチにするのが泡噛みさせない基本なので…。


▲写真では隙間がありますがナットを締めればピタッと付きます。
現状は滑走直前の10数キロまでは感度良好。それ以上の速度になると情報が飛び飛びです。苦笑
20km/h程度でばっちり探知出来るようになるといいんだけどなー。
2010年10月16日
2010/10/16 HG
今回は、せんべいさんも私も用事があるので8時上陸の超短期戦で。
本来こういう状況ならカヤックで浮くのですが、せんべいさんがボートがいいと言うので…。
あまり書くことが無さそう。ってことで準備・片付けに要した時間を計ってみました。
インフレータブルはこれが大変で、続かない人も多いかと思います。実際1人だと相当キツイ。(^-^;
(カヤックもあるので1人ではボートはやりません。(@_@;出ちゃえば楽だけど片付け辛いし)
◆まず出撃準備 (JES-383+シープロ9.8にタックル1づつ)
海に浮くまでに約18分でした。もう少し詰められるかもしれませんが、サイズを考えると結構早いんじゃないかと思います。このコンビで100出撃を超えてかなり慣れていますので、テキパキ進みます。
◆そして撤収作業
8時に陸に上がってエンジン洗浄~ボート洗浄~拭き取ってほぼ乾燥状態にして仕舞うまでに約45分。
これは手を抜けば早く、丁寧にやればもっと掛かる。と、まあ匙加減で変わります。
現場にて作業はほぼ全て終え家に戻ってからの作業はなるべくしない。というのが自分達のやり方なのでここには時間を掛けます。
通常だいたい1~1.5時間というところでしょう。
#準備に関しては2~3人で1艇用意しますので、1人1艇用意するカヤックに比べて大差ないです。
#片付けは船体の乾燥工程を飛ばせば早いのですが、まー普通にやればやっぱり時間が掛かってしまいますね。(^^;
うわ~ 文字ばっかりだ。汗
釣果は。。
スタートから1時間半は沈黙でバラシ1のみ、
終わり際30分になって急にパタパタとアタリが、数匹バラシながら私3せんべいさん4の7ゲット。
底付近のみ、フォールで食ってくる感じで、アタリの数は多いものの神経質で弱い。愛用は定番レンジバイブ70ESとコスパが魅力ビバーチェバンビーナS70(バイブなんてフックが尖っていればどれでもいいのですけれど笑)
サイズも数もまだまだこれからって感じでした。




あと30分やりたかった。
7.1km/2時間/1.5L位
すっ飛ばして帰って準備して
10時からアクアラインをバスで渡り鎌倉へハイキング。




北鎌倉駅→建長寺→天園ハイキングコース→鶴岡八幡宮→鎌倉駅
大したことないけれど、膝が笑いました。う~良く眠れそう。
本来こういう状況ならカヤックで浮くのですが、せんべいさんがボートがいいと言うので…。

あまり書くことが無さそう。ってことで準備・片付けに要した時間を計ってみました。
インフレータブルはこれが大変で、続かない人も多いかと思います。実際1人だと相当キツイ。(^-^;
(カヤックもあるので1人ではボートはやりません。(@_@;出ちゃえば楽だけど片付け辛いし)
◆まず出撃準備 (JES-383+シープロ9.8にタックル1づつ)
海に浮くまでに約18分でした。もう少し詰められるかもしれませんが、サイズを考えると結構早いんじゃないかと思います。このコンビで100出撃を超えてかなり慣れていますので、テキパキ進みます。
◆そして撤収作業
8時に陸に上がってエンジン洗浄~ボート洗浄~拭き取ってほぼ乾燥状態にして仕舞うまでに約45分。
これは手を抜けば早く、丁寧にやればもっと掛かる。と、まあ匙加減で変わります。
現場にて作業はほぼ全て終え家に戻ってからの作業はなるべくしない。というのが自分達のやり方なのでここには時間を掛けます。
通常だいたい1~1.5時間というところでしょう。
#準備に関しては2~3人で1艇用意しますので、1人1艇用意するカヤックに比べて大差ないです。
#片付けは船体の乾燥工程を飛ばせば早いのですが、まー普通にやればやっぱり時間が掛かってしまいますね。(^^;
うわ~ 文字ばっかりだ。汗

釣果は。。
スタートから1時間半は沈黙でバラシ1のみ、
終わり際30分になって急にパタパタとアタリが、数匹バラシながら私3せんべいさん4の7ゲット。
底付近のみ、フォールで食ってくる感じで、アタリの数は多いものの神経質で弱い。愛用は定番レンジバイブ70ESとコスパが魅力ビバーチェバンビーナS70(バイブなんてフックが尖っていればどれでもいいのですけれど笑)
サイズも数もまだまだこれからって感じでした。




あと30分やりたかった。

7.1km/2時間/1.5L位
すっ飛ばして帰って準備して

10時からアクアラインをバスで渡り鎌倉へハイキング。





北鎌倉駅→建長寺→天園ハイキングコース→鶴岡八幡宮→鎌倉駅
大したことないけれど、膝が笑いました。う~良く眠れそう。
2010年10月11日
2010/10/11 南総
メッキを挟み、カヤックで2週浮いたので久々にゴムボートでの釣行。
今回はゲストを乗せての出船。朝凪の館山湾は前日の雨の影響がやや心配ながらいい雰囲気。

エンジンを暖気/様子を伺いながら進むと、約2kmほど沖に鳥山
が! これは早速イタダキか!?と思うもスカ。
この鳥の数、時めいてまうやろー!!
ブイ周りをあちこち周るもシイラは姿も見られず。うーん。早くもどうすんだという感じ。
ゲストは新ロッドを準備してきたというのに。。いないと困る(^-^;
#メジャークラフト クロステージ CRC-70L オフショア用としてはかなりライトなモデル。
#色使いも洒落てていいなー。こういうライトな方がいいんですよ色々と。笑
カヤックを10艇くらい見かけました。何を狙ってるのか気になりますなー。
(何か釣り上げてるのを見かけました。気になる気になる~。)
だいたいこの辺り。と決めて
ベイト反応乏しい中、北寄りの風に任せて適当に流します。



ジギングジギング エソ・サバ・エソ・エソ・サバ ☆
エソは実に付き合いのいいヤツです。これでルックスが妖怪みたいでなければいいのになー。
写真写りも悪いよ(>_<)
ドンっ

なんで真下からシイラだよ。
トップでなきゃー。こういう釣れ方はダメなんだ!
って言ってました。笑
(でもー目視してから追わせて食わせるのは流石!)
そしてイナダ・ショゴ



カンパチはやっぱりカッコいい!アイラインが男前です
メッキかと思ったらなんと(@_@;)カイワリ

初めて釣りました。60gのジグに食ってくるんだなぁ。(驚)
口の形から、海底の小動物を食べてるイメージでした。中層まで追い回してくるのはびっくり。
気温26度まで上がり、10月半ばとしてはかなり暑く短パンTシャツでぴったり。
まだまだ日焼け対策が必要ですね。油断するとひりひりして眠れなくなりそう。

ファイティングドルフィン FDS-6102GJ-M(Gcraft)
09ツインパワーSW 6000HG PE2号+N30lb
このロッドにはシマノ4000番、ダイワ3500番くらいの方が合うと思います。
リールシートを前後に動かせる機構、面白いのですが上下とも緩むポイントあるということなので、
時折締め直さなイカンのはご愛嬌。
45~100g程度までならまずまずシャクれるので、キャストから軽ジギングまでこれ一本でやってます。
23km/7時間/4L位
今回はゲストを乗せての出船。朝凪の館山湾は前日の雨の影響がやや心配ながらいい雰囲気。

エンジンを暖気/様子を伺いながら進むと、約2kmほど沖に鳥山

この鳥の数、時めいてまうやろー!!
ブイ周りをあちこち周るもシイラは姿も見られず。うーん。早くもどうすんだという感じ。
ゲストは新ロッドを準備してきたというのに。。いないと困る(^-^;
#メジャークラフト クロステージ CRC-70L オフショア用としてはかなりライトなモデル。
#色使いも洒落てていいなー。こういうライトな方がいいんですよ色々と。笑
カヤックを10艇くらい見かけました。何を狙ってるのか気になりますなー。

(何か釣り上げてるのを見かけました。気になる気になる~。)
だいたいこの辺り。と決めて
ベイト反応乏しい中、北寄りの風に任せて適当に流します。



ジギングジギング エソ・サバ・エソ・エソ・サバ ☆
エソは実に付き合いのいいヤツです。これでルックスが妖怪みたいでなければいいのになー。
写真写りも悪いよ(>_<)
ドンっ

なんで真下からシイラだよ。
トップでなきゃー。こういう釣れ方はダメなんだ!

(でもー目視してから追わせて食わせるのは流石!)
そしてイナダ・ショゴ



カンパチはやっぱりカッコいい!アイラインが男前です

メッキかと思ったらなんと(@_@;)カイワリ

初めて釣りました。60gのジグに食ってくるんだなぁ。(驚)
口の形から、海底の小動物を食べてるイメージでした。中層まで追い回してくるのはびっくり。
気温26度まで上がり、10月半ばとしてはかなり暑く短パンTシャツでぴったり。
まだまだ日焼け対策が必要ですね。油断するとひりひりして眠れなくなりそう。

ファイティングドルフィン FDS-6102GJ-M(Gcraft)
09ツインパワーSW 6000HG PE2号+N30lb
このロッドにはシマノ4000番、ダイワ3500番くらいの方が合うと思います。
リールシートを前後に動かせる機構、面白いのですが上下とも緩むポイントあるということなので、
時折締め直さなイカンのはご愛嬌。

45~100g程度までならまずまずシャクれるので、キャストから軽ジギングまでこれ一本でやってます。
23km/7時間/4L位
2010年10月09日
2010/10/9 HG
懲りずに行ってまいりました。
午前中くらいは天気持つかなと思っていたのですが、朝から雨でした。
地元も地元、すぐそばなので無理して釣りするようなコンディションじゃないのですが、
そんな中、

これ一匹。
他、1バラシと2アタリ。苦しい戦いでしたが、早起きして運動してきた思えばいい感じかな。(◎_◎;)
午前中くらいは天気持つかなと思っていたのですが、朝から雨でした。
地元も地元、すぐそばなので無理して釣りするようなコンディションじゃないのですが、
そんな中、

これ一匹。
他、1バラシと2アタリ。苦しい戦いでしたが、早起きして運動してきた思えばいい感じかな。(◎_◎;)
2010年10月02日
2010/10/2 HG
久しぶりのカヤック釣行です。
春に入手したミニエックス初めて乗ります。
乗り心地はどうなのかな。
今日はトラックで運んじゃいました。見た目はアレですけどほんと楽チン。笑

準備してるそばから、水面にはバシャバシャ魚が出ているのが見えます。
「ああ、これはもらったね。波も穏やかだし。」
「弁当どうする?持って出なくていいよ、陸に戻ってのんびり食べようぜ」
なんて話しながらせっせと準備を進めます。 - 心躍るひと時ですね。
軽装にて手早く (旗は立てようね
)

いざ!
-------
ミニエックスミニインプレ
安定感はばっちり。遅いけどこれくらいならいい感じだ。
漕ぎ味はライドと比べると大分軽い。でも漕ぐとくねくねしちゃう。笑
小回りは効きすぎるほど。ルアーで向きを整えてね。
-------
出てすぐ、ボイルに数キャストしてみて、うわーベイトがシラスみたいなやつだ。。。
こういう時は得てして手強いです。 (ルアー5個しかないのに…
)
すぐに偶然1匹は釣れたのですが、例によって続きそうにありません。(40cmくらい)

M氏もゲットしたようなので
そんな時はーーー!
#相当投げ倒してますよええ実際。けど情けなくなるぐらい無視され続けました。涙
#いいコース通しまくってるんだけどなー。振り向いてもくれいのねぇ~。悔
早上がりです。笑 魚はほんといっぱいいるんだけど。 腕がないのねー。泣

デクスター DXTS-PSX64(ダイコー)
07ルビアス2506 PE0.6号+F20lb
デクスター、気に入って使ってますがこの金額を考えると今なら他の選びます。
15gくらいのルアーが丁度いい感じ。
Mini-X シンプルはいいとしてもシートくらいは付けないとちょっと苦しいなこりゃー。
背中を預けることが出来ないので短時間で足に来ました。
春に入手したミニエックス初めて乗ります。

今日はトラックで運んじゃいました。見た目はアレですけどほんと楽チン。笑

準備してるそばから、水面にはバシャバシャ魚が出ているのが見えます。
「ああ、これはもらったね。波も穏やかだし。」
「弁当どうする?持って出なくていいよ、陸に戻ってのんびり食べようぜ」
なんて話しながらせっせと準備を進めます。 - 心躍るひと時ですね。

軽装にて手早く (旗は立てようね


いざ!
-------
ミニエックスミニインプレ
安定感はばっちり。遅いけどこれくらいならいい感じだ。
漕ぎ味はライドと比べると大分軽い。でも漕ぐとくねくねしちゃう。笑
小回りは効きすぎるほど。ルアーで向きを整えてね。
-------
出てすぐ、ボイルに数キャストしてみて、うわーベイトがシラスみたいなやつだ。。。
こういう時は得てして手強いです。 (ルアー5個しかないのに…

すぐに偶然1匹は釣れたのですが、例によって続きそうにありません。(40cmくらい)

M氏もゲットしたようなので
そんな時はーーー!
#相当投げ倒してますよええ実際。けど情けなくなるぐらい無視され続けました。涙
#いいコース通しまくってるんだけどなー。振り向いてもくれいのねぇ~。悔
早上がりです。笑 魚はほんといっぱいいるんだけど。 腕がないのねー。泣

デクスター DXTS-PSX64(ダイコー)
07ルビアス2506 PE0.6号+F20lb
デクスター、気に入って使ってますがこの金額を考えると今なら他の選びます。
15gくらいのルアーが丁度いい感じ。
Mini-X シンプルはいいとしてもシートくらいは付けないとちょっと苦しいなこりゃー。
背中を預けることが出来ないので短時間で足に来ました。