ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年09月30日

カヤックラック

 ラックです。こんな感じがいいかな~と側面の図面を描いて。
適当な造りですが、寸法を載せてるとこはあまり見たことないので参考までに。
艇幅は85cmまで載せられるようにしてあります。
(下段にライド135、上段にターポン120を載せるつもりで2009/6月作成)


2x4のSPF材を買いに行きます。(2x4はインチ由来なので分かり難いですが38mm×89mmです)
910とか1820、半端な数字になってるのは材料がこの長さで売っていてカット数を減らすためです。


コーススレッドを打って組み立てて防腐剤を塗って。板厚が38mmなのでスレッドは65mm位。


横幅は1200mmくらいにしたような。(800もあれば安定はするでしょう)



カヤック下の無駄なスペースにモノ入れを作るつもりでいましたが放置されてます。w
(完成後、雨が避けられる場所に移してあります。)  


Posted by heat at 21:48Comments(0)アイテム

2010年09月26日

2010/9/26 メッキ

 今日は気分を変えてメッキ狙い。
台風が過ぎたばかりなのでほとんど期待せずドライブのつもりでいざ鴨川へ。
寝る前に準備してなかったのでZZZ…朝起きてからごそごそと用意して9時半出発。
こんなゆるい時間に出るのも久々で新鮮。


▲途中、ちょっと前から気になっていた「大山千枚田」に寄る。
東京から一番近い棚田で、375枚の田んぼがあるそうだ。1000には少し足りないけど、まあいいのだ。
思い付きで来たので季節を外してしまった。だって稲が無いよい。笑 いい時期にまた来よう。

棚田の上に千葉県最高峰の愛宕山(408m)が見えた。この山、都道府県ごとの最高峰で一番低い。
2番手の沖縄が526m、他都道府県は軒並み1千m級以上ですからダントツです。(平均海抜もビリ)
グラマラスな県ではないんです。笑 だから伊豆と違って横断路が数多くあり移動が楽なんですね。

さてとー鴨川に着いてみると何とも荒々しい海が広がる。ZZZ…分かっちゃーいたけど濁りも酷いぞ。。
気合十分!てな釣行だったら凹む光景です。磯際にザパーンと砕け散る波がすごくて。ビックリ


ゴ・・

ゴゴゴゴ・・・・



結果は港を3つ回ってメッキ1。でもこの一匹がなんだかすごく嬉しい。
嫁乗せてなきゃもっと回るところだけど、今日はこれでいいや。(そりゃ本心ではもっと回りたいけどw)

今回、偶然にも私のメッキの先生とも呼べる人に再会しました。晴れこれが一番嬉しかった。


 アストラ S68 LDB(ゼナック)
 08バイオマスターC2000S PE0.3号+N1.5号  う~ん。メッキやるにはもう少しハリが欲しい  


Posted by heat at 23:42Comments(6)釣行(陸っぱり)

2010年09月24日

小型船舶免許

 正式には[小型船舶操縦免許証」というようです。
一般的にスクールの様なところに数日通って取るのものと思います。ざっくり10万円くらいでしょうか。

が実はこれ、試験だけ受ければ取れてしまいます。笑テヘッ

その場合の費用は(写真や切手代、住民票など細かいのを除いて)

  身体検査 学科試験 実技試験 合計
一級 ¥3,200 ¥5,900 ¥18,600 ¥27,700ハート
二級 ¥3,200 ¥3,000 ¥18,600 ¥24,800
 合格後、登録免許税(印紙)が1級¥2000(2級¥1800)かかりますが、
それを入れても1級でズバリ3万円を切ります。(細かいの合わせるとちょっと超えてしまいますがくもり)

 詳しくはこちら ◆小型船舶免許試験機関(JMRA)

ちなみに1級と2級とで操縦出来る船の大きさに差はなく、大まかに言って長さ24m未満の通常のボート。
*18歳未満だとやや制限アリ
1級は距離無制限、2級だと5海里(約9km)になります。(ただし船本体とのリミットの低い方に設定される)

実技試験は全く同一、学科試験が1級だと海図等が入り14問増えて合計64問に。
この14問、難しくないので¥3000upこそしますが、1級が断然オススメです。(知識的にも)



自分はこれを参考に試験を受けました。

 ▼「今から取るボート免許」 DVD付きで1600円

何度も見てイメトレして臨めばボートに乗ったこと無くてもokです。ほんとですよこれ。うん(たぶん笑)
インストラクターがお姉さんなので見やすいです<繰返し見ますのでむさ苦しいのはね…(^-^;>
#テキストとして最低限のことしか書いてありませんが、合格には十分事足ります。

あとは「三角定規」と「コンパス」。これは大きなものが使いやすいです。(2級なら不要)


 午前中に学科試験を受け、同日の午後一で即実技試験というスケジュールだったため時間も超ミニマムでトータル5時間くらいでした。ラッキー!
時間の惜しい人にもオススメです。休日は釣りしたいですしね。晴れ

 実際、自分はカヤック・手漕ぎボート・2馬力艇しか乗ったことありませんでしたので、
試験艇が初めての船らしい船!ピカピカのステンレス丸ハンドル!前進後進クラッチ?どこどこ?
さすがにドキドキしましたが、まあ落ちてもどぉってことないや~と、楽しんでやってきました。
試験官と受験する2人の三人で乗り、試験は課題ごと交互にやったので、半分は盗み受け(?)可能。

数ヵ月後、せんべいさんも同じ方法でばっちり。本や小道具は私のものを使ったので更にリーズナブル!テヘッ
かくして海の普通免許(?)をゲットしたのでした。
(もっとも当時は免許の要らない乗り物しかなかったので必要は無かったのですが)


テストの感想は、「えーこんなんでいいのかよー。」

受かるまではドキドキしましたが、取れてしまうともう少し難しい方がいい気がしてしまいます。笑

 みなさんもおひとつどうですか??晴れ  


Posted by heat at 20:07Comments(4)アイテム

2010年09月20日

ハンディGPS

 カヤックでは定番のガーミン社 eTrex Venture HCです。


旅行やサイクリングの記録用に使おうということで、嫁に買ってもらいました。[2010/02購入]
まーけど九割方、釣り用です。笑


 おなじみGoogle Earth


等深線をGoogle Earthで作成し

 .kmlファイルにて出力

 .kml→.gpxに変換

 .gpx→.gdb(MapSourceにて)

 USBケーブルで本体に送信

軌跡ログの表示機能で選択し使用します。
海図からトレースしているため精度はそれなりですが目安として重宝しています。
50・100・150mをそれぞれ異なる色にすることで狭い画面上でも水深をロストしにくいように。

#侵食や堆積により水深は常に変化してゆくので完全な海図というのはありません。(言い訳)


軌跡のデータロガーとしてはもちろん、時計・速度計として大活躍しております。
根や地形変化を見つけた時に、「ここだっ!」とクリックスティックを長押し登録!
ゲーム感覚で楽しんでいます。廉価版とはいえ必要十分。手放せないお気に入りのアイテムです。

 FUN城でeTrexを倒すと希に宝箱として落としてゆくことがあります。  


Posted by heat at 21:15Comments(0)アイテム

2010年09月18日

JES-383 + シープロ9.8ps

 使ってるボートの紹介です。

ボートはジョイクラフト社のJES-383。

カタログスペック
 全長380cm×全幅172cm 重量52kg(付属品含む)
 チューブ径46cm、船内長242cm×船内幅78cm
 定員6名/積載量750kg 推奨馬力8~20ps[Max25ps]


軽自動車よりも40cm長く、幅は普通車くらい。ゴムボの中でもかなり大き目です。
重さは約50kg、何も載せて無ければ二人で運べますが、短距離限定。結構キツイ。

船内は数字上かなり狭いですが、チューブ上ならどこでも腰掛けられるという特性で3人まで釣りになります。
2人ならかなり快適!前に乗ってたJEL-300より波切が良くあまり叩かないので乗り心地もgood。

定員は6名とありますが無理です。難民船になってしまう。笑 ただ座ってるだけなら可能でしょうけれど、
9.8psじゃ走らなくなりそう。 (船検は4名で通してあります。)


ドーリー。通常は装着せず、持ち上げて運んでしまってます。力技で。笑
舗装や固めの砂浜ならばフル装備でも1人で引けます。あまりそういう場所は無いけれど。

船外機はマーキュリー社のシープロ9.8


トーハツ社のOEM生産で安心感アリ。169cc、2気筒、26kg。
2サイクルなので車載時の姿勢(置き方)を気にしなくていいのが大きいですね。
燃費は今のところリッター4~6kmくらいかなー。

JES-383とこのシープロ9.8の組合せで
 3人乗り Max20km/h
 2人乗り Max24km/h 位のスピードが出ます。
 1人乗りは試していませんが多分30km位出ると思います。
      2010/9/20 1人乗りで30kmがMaxであることを確認。

15psくらいのを載せたら余裕が出て良さそうな気がしますね。運搬に難儀しそうですが。(^-^;  


Posted by heat at 23:17Comments(17)

2010年09月14日

2010/9/12 南総

 今回は3人で出船です。
一番、手慣れたメンバーなので用意もちゃちゃっと。

<昨日の今日なので>
苦戦するかと思いきや、出てすぐのザワザワ感のある潮目でペンペンゲット~

▼まだ出て10分??仕事が早いです。


ソウダも混じって飛んでました。けど続かないので粘ることもないと判断し次に進みます。
朝一はわくわく感がたまらないですね。(^-^)

▼少し沖に出し、いつものポイントにて


さくさくっと。せんべいさんと私もゲット。
カヤックの時との違いはランディングサービスが付くってことでしょうか。カメラも。

仲良く釣れたので、朝ごはん食べながらのんびりやります。
横っ飛びで食ってくることも数度あったので今日は高活性なようだ。


#実は前日も出船していて、6時間で1ゲットと辛い戦いだったので、相当覚悟していたのですが…
#なのに本日は拍子抜けするくらいパパっと。ほんと分からんもんです。(^^;


▼数尾あげたあと、まったり。

↑魚いね~よ!船長場所変えてくれよ~。と言ってるようなので移動しま~す。

根周りをやってみますが、エソ1。ここんとこ渋いのぅ。。

っとここでらでトイレ休憩へ。

泳いだりしてクールダウンして。

------------------------------------------------------------------------------------------------------
再乗艇も試してみました。運搬のための取っ手に掴まって、あらよっと。
凪ならなんてことないな~。船外機のアンチキャビテーションプレートに足を掛けて上がる手もいいです。
ヒックリ返ったら…起こすのは絶対無理でしょうね。こう見えて長さ3.8m、幅1.7mありますからね。汗
まあひっくり返す方が難しいのですが、安全第一。油断しないでいきましょー。
------------------------------------------------------------------------------------------------------


休憩すませて、再度沖へ出るとせんべいさんにメータークラス立て続けに2回ヒット!

けど2匹ともバラシでした!写真撮りたかったな~と残念がっておりました。笑

去年と比べるとまだまだですが、ここへ来て数もサイズもまずまずになってきた印象です。
ショゴも回ってくればもっと楽しめるのですがね~。ワカシも少なすぎる~。

ちなみに前日はゲストに1匹だったので、そこは喜んでもらえて良かったです。
私らは全然いいとこ見せられなかった訳ですが…。精進ですね。苦笑

26km/6:50/GAS5L  


Posted by heat at 22:01Comments(4)釣行

2010年09月08日

2010/9/5 南総

 初めての釣行投稿ですが、今年33回目のボート釣行となります。(行きすぎ…(^-^;)
練習のつもりで書いてみます。とはいえ全然釣れなかったのでペンが進みません…笑

まずは朝一、いつものブイを目指します。
ここで魚に出会えれば楽な一日のスタート。指標としているポイントなのですが…

▼とろ~んとした、超べた凪。この無風っぷり、イヤな予感がします。


小ぶりなソウダガツオらしいハネはそこかしこであるので、小さめのルアーでやってみますが相手にされず。涙
まあいいやと気を取り直してトップ系のルアーを投げ倒します。う~ん反応無しです。相変わらずシイラいませんねぇ。。
この水面なら相当遠くで跳ねても見つけられるんだけどな~。

沖の潮目やゴミを探したり、根を鯛ラバー&メタルジグを試してみたり…
色々するのですがエソすら来ません。汗

▼こんなのや <去年のやらそんなのです>
 


▼こんなのが来る予定なのですが… <7月と8月の…>




じりじりと暑くなってきた頃~



イナダさん来ましたが、続きません。アタリません。何もないのです。苦笑
流れの強い所、水深15mを40gのメタルジグをキャストで。(今回はこれ一匹のみです。涙)



▼あまりに釣れないので休憩~の図

写真右手の日陰で涼もうと歩いて行きましたが、何せ風が無いので涼しくない!ムワっとしてます。笑
では波打ち際で遊ぼうと思うと、クラゲだらけ。定番のアンドンクラゲですねー。


最後のあがきに漁礁を打ってみますが、無反応~
一気に岸まで走ってあがりです。片付けする体が重~い。。。
<帰宅後、GPSで確認してみたところ36km/6時間半でした。疲れた~>

9月にしてこの暑さ!無風なのも手伝って汗だくでした。インフレータブルは撤収作業が結構大変なのです。ダウン
次回は癒されたい…。。  


Posted by heat at 22:03Comments(2)釣行

2010年09月04日

初めまして。

ブログを始めてみようと思いチャレンジしてみます。
よろしくお願いします。


ボートはジョイクラフト社のJES-383
船外機はマーキュリー社の9.8ps(2st)です。

  


Posted by heat at 20:09Comments(0)挨拶